MECとTECOMの正式回答出ましたね。
割れたのは2問だけと両社とも一致率高めといった印象です。
簡単に見てみましょう。リンク先は議論が盛んなiCripさんからです。
111E35
MEC→ce
TECOM→cd
僕→ce
僕は解いた時にcdeと思い、不適切だ!!とか心の中で唱えていました笑
とりあえずバビンスキー反射が出現しないことの病的意義が不明だったのでceへ。
友達の大半はdeでした。
まぁ小児科は毎年やらかしているので不適切でも驚きはしないですね。
111H19
MEC→e
TECOM→b
僕→b
これも必修問題でやめてくれよって心の中で叫びました笑
eは何かの講義かレクチャーで聞いた事あったのですが、AGの式で考えると代アル以外も考えられるしなーと思い、bも塩水飲んだら!?とか色々考えて答えが出なかったので昔の記憶を信じてbにしました。根拠ゼロです。
eが正解なら削除なしで、bが答えなら採点除外ですかね。
意外と割れなかった問題
MEC→c
TECOM→c
僕→d
これはまず図の意味が分からなすぎて泣きました。
CMT!?でもそんなんガイドラインにないじゃんとか、
脳性麻痺!?でも病歴微妙すぎない?とか色々考えた結果、意味不明になりdへ。
この時の思考は、”どーせ削除でしょ”
みんこれで多数派なのを確認して、間違ってても削除決定とか友達と騒いでました。
頭の良い友達は自信をもってcと解答していたので、やっぱ出来る奴は凄い。
この友達は197点と変態的な得点率でした笑
必修は流石に得点調整入るだろと思うのですが、C21が筆頭候補かな。
一般から1〜2題、カヌラもありうるか?ぐらいですがこれらは可能性低いです。
TwitterでDr清澤が難易度評価していて概ね同じ感想でした。
激鬼以上の問題は解けなくて当然、分かったら変態という領域です笑
まぁこういった問題は教育的意味も込めて出してると思いますが、身を削られる受験生からしたら迷惑甚だしいです。